No.61 「身体を張る」


スペイン・マドリッド王立音楽院の名教授ホルヘ・アリサのリサイタルを聴いた。
僕がマドリッドで勉強していた時期にはすでにギター科主任を務められていて、
弟子達から、レッスンではそれはそれは見事な演奏をしてくれる。ときいてはいた。
しかし、実際に演奏会を聴いたことはなかった。

マエストロは「他人前では緊張するから演奏はしない」と言われていたし、
僕達もそんなものか、と諦めていた。
当日友人のギタリストでホルヘの弟子である相川達也氏(僕より長くマドリッドに
居た)に聞いてみたが演奏会は聞いた覚えがない、と言っていた。
過去の来日は1964年、71年で、手元には来日のさい行った録音も残っている。
35年ぶりの来日公演である。
それほど我々の間ではブランクの長かったマエストロだから、
「本当にステージで弾けるのだろうか」と半信半疑というのが正直なところだった。

 その晩マエストロの手によって名器アグアド・イ・フェルナンデスから
立ちのぼる演奏は、地味ではあるが一曲一曲じつに丁寧に弾き込まれていて、
心暖まる内容だった。
聴きながら、そういえばギターはこういう音だったなあ、とそんな思いがあった。
SPに残っているリョベトの演奏を彷佛させた。 
同時にこういう先生に習っている生徒は幸せだなあ、と感じた。
アドバイズはステージまで持っていくための実際のプロセスを、
自らの身体を通してやっかいな実験を何度もくり返し(そうでないと一晩は
弾けない)て得たデータがもとであるから、それは得心がいくというものである。
理論先行や理想だけの言葉とはわけがちがう。
たとえ同じ言葉になってもその気迫や重みはぜんぜん違う。
マエストロは「身体を張って」いるのだ。
67歳になるマエストロの演奏を聴きながら、僕もいさぎよい言葉を吐きたいと思った。

 
No.62 「楽 譜」

楽譜は音楽家にとって財産だ。
昔手に入れて以来、ほとんど日の目をみないような楽譜もあるが捨てられない。
これだけはどんどんたまって行く運命にある。
その楽譜。最初はどれも同じように見えるのだが、用心して買わないといけない。
同じ曲でも使えるものと、使えないものがあるのだ。

このことにかんしてはちょっと苦い経験がある。
20代に勉強を始めたジュリアーニのソナタ。
最初に手に入れたのはユニヴァーサルの楽譜だった。 
一生懸命練習して、いざギリアのレッスンをうけに行ったら「ここの音がちがう、
そこはオクターブ下等々」あげくのはてに3楽章は曲の一部がまるまる
抜けているというひどいものである事がわかって、愕然としてしまった。
 
 せっかく「一生懸命練習した」のに水の泡だった。
ソナタは気に入っている曲だったので、
その後きちんとした楽譜(初版といわれるものも含めて)を集めて
勉強しなおすことにした。
 しかし一度身についたものをご破算にするのはなかなか骨のおれる仕事で、
けっきょくこの曲をさらうのになんだか倍近くの時間を食うはめになった。
こんなふうに労力も時間も損害をうけないようにするために
信頼できる楽譜は不可欠なのだ。
入手の際にはまずは信頼できる人にきくことである。
実際に弾いている人が望ましい。アドバイザーがいないときの注意は、
編集者に個人名が書いてない楽譜に手をださないこと。
「この楽譜に関しては責任をとるひとがいません」ということを
言っているのと同じだからだ。
こういう楽譜は音ミスや運指がめちゃくちゃなものもおおく、
「一生練習しても弾けない」運指が平気でついていたりするのだ。
熱心にやればやるほど、泣くことになる。
くらべてよい編集(編曲)、よい運指でやればどれほどの勉強になることか....
楽譜に関した基本的心得の話でした。 

 

No.63 「文明の利器」


現代の日本にあってはもう死語になっている「文明の利器」だけれど、
さいきん僕 が使っているICレコーダは練習に役立つそれこそ利器である。
使っているICレコーダはようするに、マイク、スピーカ内臓の簡単な
録音再生機で ある。サイズはてのひらに充分入る大きさ。MDやカセットみたいに
メディアを使わな いので、本体以外に準備がいらない。
 
 いちばん重宝している理由は、ワンタッチで録音ができて、
ワンタッチで再生がで きるということだ。
録ったその場ですぐに聴けるというのは嬉しい。
「自分の音を聴きながら」というのは練習に際しての鉄則だけれど、
これがじつは思うようにいかない。
他人の音だと(たとえば僕だったらレッスンしている時など)
けっこう細かいところまで気付いて、(偉そうに)アドバイズなどしているわけだが、
自分の音をライブで聴いて細部に気付くのは至難の技、別の話なのだ。
神経の大部分 が運動コントロールにとられてしまって、
聴くほうに回らないのかなあ、などと思う。

理由はともあれ、録音したものを聴いてみるとライブで聴いたときの
印象をうわま わることはまずないから、
客観的に聴いていないことに間違いはない。
この自分の演奏の「へたさ」を我慢して(けっこうなさけないときもある)聴きながら
どこがどう悪いから「へた」なのかを考え、直していく。
短い時間で区切って作業をしてこそ有効のようだ。
1回録っては1回聴くという作業を繰り返す。
気に入る までアプローチする。
このちょっと録って、ちょっと聴くのにICレコーダはじつに便利なのだ。
いちど機械を通して時間をずらしただけで、 思ってもいなかった勘違いや、
身体の都合で出ている不自然な音などの発見ができる。
さらに修正したものをその都度聴く ことで磨きがかかる。
そうやって、たとえ小さな個所でもいくつかがクリアされるこ とで
曲全体の息吹きさえ変ってくることもあるのだ。

 
   
 No.64 「譜読み」

練習のスタートはまず譜読みである。曲を深く知ることにつながる。
聴いたことが ある曲だったら、
記憶をなぞっていくような作業になるかもしれない。
もしソルフェー ジュ(音楽のリテラシィ)が得意でなかったら、
すこし練習しておおよそ曲の感じが つかめてからでも、
いっこうにかまわないと思う。
 
いずれにしても楽譜を「読む」作業を独立させることが要であると言える。
「弾きながらだって、楽譜を読んでいるではないか」という声が
聞こえてきそうだけれど、だめだ。
譜読みはその作業を独立させてこそ意味がある。  
なぜか。
ギター(他の楽器でも同じことだけれど)を弾くことは思っているより
ずっと複雑で込み入った作業である。
指をはじめ身体のコントロールをまったく気にせずには弾けない。
たとえば「歩く」という作業と「ギターの演奏」をしている時の
気の使い方を比較してみれば、どれほど面倒なことかが判るというものだ。
注意を集中した状態で身体を操作しながら、
なおかつ楽譜に書かれた情報を瞬時に理解し、
しかも実践するというのは至難のわざと言える。
どう考えても同時に仕事が多すぎるのだ。
 
ギターを弾くということから離れて、譜読みを独立した作業にすることで、
どれだけ譜面に書かれたデータを汲み上げられるようになるか.....。  
通常ぼくは譜読みのさいには拍子をとり(指揮のまねごとをし)ながら、
歌(歌手 のまねごと、ときには鼻歌であったりもする)を歌いながらやっている。  
そのときは余裕である。楽譜にある記号はくまなく見ることができるし、
運動にし ばられないから不自然なフレージング、アーティキュレーション、
アクセントなどがなくなり、
のびのびと自由に音楽のイメージを膨らませることができる。
あとはそれ をギターに移していくだけなのである。
 

No.65 「ベーシックな練習」
 
 
錬習の目標とは非常におおざっぱに言うと
「ギターを鼻歌を歌うように」 弾けるようにする、 ということである。
「鼻歌をうたうように」 というのは、楽器のことを考えずに弾ける、
と言い直すことができる。
そのための練習だ。ベーシックに気をつけているポイントを2つほどあげてみよう。  
ギターソロ曲のつくりはメロディが高音に
サポートする部分(伴奏)が低音部に書かれているのが普通である。  
そしてギターという楽器は鳴るにまかせれば、 
楽器の性質上低音弦は高音弦に対してずいぶん豊かに鳴るだろう。
おまけに、撥弦する右手で一番力のある p指 が低音をあつかう可能性が
大なのだから、放っておけばえらくバランスは悪くなるというのが必然だ。
 
  
そのバランスをいちいち考えなくても (ギターを持った瞬間に)できるようにするのが
練習。毎日やっているアルペジオなどをそういう観点で練習することで鍛えられる。
 
もうひとつ。メロディのラインは常にボリュームの変化を要求してくる。
それに応えないとレガートに聴こえてこない。
おなじ音量で鳴っていては流れは感じられない。  
適切な場所へ自由にアクセントをつけたり、 あるいは付けないようにする
練習が必要だ。落とし穴はポジション移動時。
気を抜くと移動の瞬間にアクセントが自動的に付いてしまう。

 
要注意だ。アクセントの練習は毎日やっている音階をていねいにさらうことで可能だ。
きちんとした拍子(3拍子とか4拍子)にしたがって(量、質ともに) コンスタントな
アクセントを入れる練習をする。セゴビアの24調のどの音階上でも
自由にアクセントを付けられるような身体ができて、
先に述べた高音と低音のバランスが無理なくとれれば、
「音楽」だけを考えながら弾ける「自由」がだいぶ身近になると思う。
ぜひ試してみてください。

   
No.66 「翻 訳」


古今の名作には名訳があり、
知らない国の言葉でも僕たちにその味わいを伝えてくれる。
日本の古典においても、たとえば源氏物語では
大谷崎の翻訳(現代語訳)などつとに有名である。
いい訳にであうと、ほんとうに楽々と読めて理解が進むものだ。


翻訳に必要なのは元の言語に詳しいのはいわずもがな、
訳す言葉にも詳しくなくてはできないだろう。
そしてそれを結ぶセンスも要求されよう。 
この翻訳とギターの練習がけっこう近しいと思うようになってきた。 
どういうことか。
楽譜からイメージされる音楽というものは、
そのままでは「音(楽)」にならず、頭の中の空想の世界に留まったままだ。
これを現実にしていくための試行錯誤の過程を練習というわけだが、
翻訳に似た作業と言っているのは、その元が「イメージされた音楽」。
訳し出されるものは「運動」である。 

 

いくら、レガートに弾きたい、あるいは軽々とスタッカートを、と思っても、
じっさいにその実現に必要な運動を熟知していなければ、
いくら練習を積み重ねたところで空回りし、無駄な時間を過ごすことになる。
なめらかに音をつなげたいために運動がゆっくり
(イメージとしては確かにそうなのだが)になって
逆に音が切れ切れになっているのはよく見かける間違い。 
 ヒントは、左手の「どの指を“いつ”離すか」「いつ“どこ”へ移動させるか」、
右手の「“どの指”を“いつ”弦に触るか」など、
ふだんは無意識にやっている動作に光をあてることである。
それを実践することで、すべての運動にはつながりがあることがわかり、
コントロールの意識に濃淡がなくなり、
運動は無駄が省かれ、合理化されることによって、
結果、音楽に余裕がうまれるてくるのだ。
じっさいに試してみると、その効果はてきめんである。


 
 

No.67 「誰に習っているの?」


人はなぜか、何でも習いたがるようだ。
答をだれかから聞きたいのはことギターに限ったことではない。
理路整然とした説明など聞けば「なるほど」と腑に落ちて心地よい。
それだけでもけっこう満足できる。

最近の美術館などで解説の聞ける機械のレンタルがあって、
ずいぶん大勢の人が聞きながら鑑賞しているのも、
その辺りの心理をついているからだろう。 
しかし、ことギター(音楽と言ってもいい)はたとえ習って、
答(弾き方の説明)を聞いたとしても、
「話は判る」という以上のものはなく、とても音にはならないだろう。
ティーチャーは問題のフレーズを弾いて聴かせてくれるだろうし、
解説もしてくれるだろう。
よいティーチャーであれば、音も話もきっと納得のいくものになるだろう。
ところがそれを自分の身体で実際にやるとなると、そのままでは使えない。
各人の脳も身体もその性能はたぶんわずかずつ違い、
その個体差からやり方を変え(アレンジせ)ざるを得ないからだ。 
手の大きさとか、関節の可動範囲の差。
筋肉のレスポンスのスピードの差など、違う条件のもと、
それをひとつのやり方でくくるのはどうしても無理がある。


ティーチャーが示せるのは、ティーチャーのやり方だけである。
ティーチャーの模範を参考(じっさいにそこで見たり音をきけるのだから、
凄いことではあるけれど)にして、自分の感覚を頼りに、
丁寧に練習を重ねることによって探し出してこそ、
本人にぴったり合ったやり方は見えてくる。
こういう地味な作業、こういう探究こそがギターの面白み、醍醐味なのだ。 
スペイン語で「誰に習っているの?」は、Con quien estudias? である。
con=with、quien=who、estudias=studyとすると判りやすいだろう。
教える側も習う側も「学んでいる」ということを含意しているような
このたずね方が大好きだ。
 

   


バックナンバー <1〜10>  <11〜20>  <21〜30>  <31〜40>  <41〜50>  <51〜60>  <61〜67>   

  大谷 環/作・編曲、テキストは こちら   CD、録音作品は こちらへ どうぞ